GBPJPY(ポンド円)
環境認識
D1
金曜日に75EMAを下に割れたことで月曜日も上昇しても売られて陰線で確定しました。直近の最安値付近でのショートエントリーは私は苦手なので値動きを見守ることが多いです。
H4
MAの形はパーフェクトオーダーになり始めてますが、一旦レンジになってから、大きく下降する方がイメージしやすいですがどうなるのでしょうか?自分が描くイメージほど信用できないものはありません。笑 ただの希望的観測ですね。
H1
①緑色の値動き
H1の20EMA付近まで上昇して、MAがレジスタンスになって高値切り下げが確認できたらショートエントリーしたい。
②赤色の値動き
75EMA付近まで上昇してから下降するならショートしたいけど、戻り高値を上にブレイクする場合は、下降しても買いが入ってさらに一段上に上昇することも想定しておきたい。
前日のレビュー
チャートの形を確認する D1→H4→H1→M1
動画では、赤丸箇所を解説しています。
移動平均線とローソク足の位置は、今は必ず見ています。ようやくインジケーターを使えるようになってきたともいえるかもしれません。やはり一つのことにフォーカスして観察すると傾向が分かるものでとても楽しくなります。
月曜日の夜がレンジになったのも、昔の私は気づくことができませんでした。今もリアルタイムで気がつけないこともありますが、MAを中心に上下運動し始めたら、レンジと判断するようにしています。そしてレンジと判断したらポジションを手仕舞うことが増えてきました。その後すぐに上下どちらかにブレイクすることもありますし、そのタイミングでポジションを持ってたら良かったのにと思うこともゼロではありませんが、レンジになったらポジションを手仕舞うのが一つのルールならば、ルール通りに仕事をするのが相場の世界では必要だと考えています。
詳しくは動画で解説しています。エントリー前に注目しているポイント、確認している場所を具体的に解説しているので、何かヒントになれば幸いです。ということで、今日も自分のスキルアップだけに集中して、明日に続くように頑張りましょう!今日努力すれば、明日は報われるかもしれない。今日努力しなければ、明日報われることはないですね。
FXトレード勉強会の情報はこちら
口座開設はこちら